【2025年度】農学サマースクール開催のお知らせ

この度、2025年度農学サマースクールの開催と、参加申し込みの受付を開始いたしましたことをお知らせいたします。

農学サマースクールは、東京農大の学術資源を活用し、浜通り地域の高校生がフィールドワークを通じて、農学への理解を深め、地元をより深く知ることを目的としています。

本プロジェクトにおける、人材育成事業の一環として、2019年度より実施しており、今回5度目の開催となります。(2020、2021年度は新型コロナウィルス感染症の為、代替セミナーを実施)
ご参加を心よりお待ちしております。

実施概要

  • プログラム1日目 フィールドワーク
    日時:8月5日(火)9:00~17:00
    集合場所:相馬市民会館(相馬市中村字北町51-1)
  • プログラム2日目 成果発表会
    日時:8月6日(水)8:30~12:00
    集合場所:相馬市民会館(相馬市中村字北町51-1)
  • 両日ともにJR原ノ町駅より送迎バスが運行します。
    要事前申し込み/参加費 無料

講座内容

復興農地を化学的に解析してみよう  講師:大島宏行先生(専門 土壌学)

津波被災を受けた農地で土壌断面を作成し、観察や簡易分析することで、土壌の化学的特性を理解する。津波で打ち上げられた土砂も分析することで、被災農地の復興技術を化学的に理解する。

ドローンの目で見える水田の姿 講師:中島亨先生(専門 農業工学)

かつて津波の被害を受けた農地も、たくさんの人々の努力により少しずつ再生され、作物が育つようになりました。このサマースクールでは、そんな「復興農地」を舞台に、最新のドローン技術を使って農地を撮影・分析します。

里山に進出する野生動物 講師:山﨑晃司先生(専門 野生動物)

生活や営農が再開された里山地へのイノシシ、サルなどの野生動物の進出の程度を観察する。当日は、自動撮影カメラを仕掛けている地点を回り、映像を観察する。また、野生動物防除のための実際の対策法についても学んでみる。

マーケティング実践講座 講師:半杭真一先生(専門 マーケティング)

地元の小麦生産者による6次産業化商品である「多珂うどん」を題材に、「マーケティング」について、生産者による商品開発、農産物直売所やスーパーでの商品の陳列・販売という一連の取り組みを通じて学ぶ。

参加者の声

  • 進路として考えている経営、商学を学べていい経験になりました。   
  • 大学生の方たちから貴重な話をたくさん聞けました!
  • 普段の授業では学ぶことのできないことや、実験など、
  • 今後の進路や仕事に役立てそうなことを学ぶことができ、とても有意義な体験だった。
  • すごく充実した2日間でした!勉強のリフレッシュになりました。

※2024年度参加者アンケートより

★参加者が東京農業大学に進学した実績もあります。

申し込み期限

2025年7月5日(土)

申込み方法

  • 相双地域の各高校から
    ※各校にサマースクール紹介動画を配布しています。閲覧希望者は先生へお問い合わせください。
  • 参加申し込みフォーム から

その他

  • 申し込みいただいた方には、後日詳しい資料(スケジュール、持ち物、保護者同意書など)をお送りいたします。
  • 当日は、イベントの様子を撮影いたします。写真については各媒体で使用することがあります。ご了承ください。

<問い合わせ先>
東京農大:復興から地域創生への農林業支援プロジェクト
☎ 080-8087-6510 ✉ soma-pjt@nodai.ac.jp